きのさんのブログ

書きたいことを書きたいだけ

『IQ水準が比較的高い知的障害者』って言葉を知った本。

f:id:crossboder:20210109202531j:plain

世の中のこと全てが歪んで見えている可能性がある

 ホールケーキを3等分にすることはできる。

5つのリンゴを3人で分けることもできる。

たくさんの星を5つずつ丸で囲むこともできる。

100-7もできる。

93-8もできる。

 

しかし、『知的に問題ない』と『問題ない』は違う。

 

わたしには人生のレールが見えたことがない。

レールの上を走るだけの人生は嫌だとよく聞くが、わたしにはレールが見えていないのだから外れようがない。足下も見えない暗闇の中、一瞬光る明かりを頼りにとにかくそちらへ向かって前進する。すると壁だったり崖だったりに突き当たる。そこで初めて考える。なぜこんなことになってしまったのか、と。

 

非行少年に共通する特徴5点セット+1

  • 認知機能の弱さ……見たり聞いたり想像する力が弱い
  • 感情統制の弱さ……感情をコントロールするのが苦手。すぐにキレる
  • 融通の利かなさ……何でも思いつきでやってしまう。予想外のことに弱い
  • 不適切な自己評価……自分の問題点が分からない。自信があり過ぎる。なさ過ぎる
  • 対人スキルの乏しさ……人とのコミュニケーションが苦手

それから『身体的不器用さ』力加減ができないとか、身体の使い方が不器用という意味だ。(P.47-48)

 

心当たりがあり過ぎた。わたしは真面目すぎるくらい真面目な学生だったので非行経験はないが、自分の人生に対して非行的な態度で臨んでいたのだ。 与えられた餌に飛びつくとそれからどうなるのかを自分のこととして考えられなくなる。やりたくなったらやらずにはおれず、後先のことは考えず全力でやってしまう。知識や能力がなくてもなんとかなってしまう器用貧乏なので、とにかくできてしまう。なのに裏付ける能力はないので常に自信がない。人が嫌い。

 

そうか、わたしは非行少女だったのか。

 複雑な図形を書き写すことができるのに、賢くはなかったのだ。

 

非行的な態度のせいで惨めな今の自分があるし、非行的な態度のおかげで今の思い切った性格を手に入れたわけだけど。こうなりたい自分が具体的になかった中学生のわたしに読ませてあげたかったな。

 

それから、ADHDとかASDって言葉が巷に出回り初めて久しいけれど、人様に迷惑をかけることがどれだけつらいことか理解しているひとっていうのもあんまりいない気がする。いいよいいよ大丈夫だよ、がどれだけ彼らを追い詰めているのか。

 

第6章で『褒める教育だけでは問題は解決しない』ってことが語られるのだが、張り子の牛の人形みたいに首を縦に振り続けた。

“褒める”、“話を聞いてあげる”は、なんの解決にもならない。
例えば、勉強ができなくてイライラしている子供に対して「走るのは速いよ」と褒めたり、「勉強ができなくてイライラしていたんだね」と話を聞いてあげても勉強ができない事実は変わらない。(P.123-124)

 

ではどうするのか。

 

具体的な解決策がもちろん提示されているのでぜひ読んでいただきたい。

 

今のわたしを「でも生きてるじゃない」と褒めたり、「つらかったんだね」と声をかけてもなんの解決にもならないってことだ。納得すぎる。

 

納得すぎるけど、認知は解決への第一歩だとも、思う。

 

最後に書き初めして部屋に張っておきたいくらいの名言を引用する。

 

◆自尊心を高めるとは、どういうことなのか。

 

①自己への気づきがあること

 

そして様々な体験や教育を受ける中で、

 

②自己評価が向上すること    (P.152)

 

 

頭が良さそうに見えて実は複雑な図形を書き写すことができない人、というのもいそうな気がする。

 

 

『子どもの心に扉があるとすれば、その取手は内側にしかついていない』

www.amazon.co.jp